Home
掲示板
2021年05月29日
【にいがた経済新聞】世界最高の効率で水を電気分解する触媒の開発に、新潟大学大学院教授が成功 [みの★]
【にいがた経済新聞】世界最高の効率で水を電気分解する触媒の開発に、新潟大学大学院教授が成功 [みの★]
https://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1622235667
/>
新潟大学大学院の八木政行教授は28日に記者会見を開き、世界最小のエネルギーで水と酸素を水素へ電解可能な触媒の開発に成功したと発表した。「脱炭素」の流れの中で、既存の研究と比べて約2割の使用エネルギーを削減可能であるという高効率の触媒の今後の実用化研究には注目だ。
全世界的に脱炭素社会への取組みが加速化する中で、クリーンエネルギーとして注目されている水素。その水素を生成する方法が水電解だ。自然エネルギーを利用して水素を生成する、いわゆる「グリーン水素」は、上手く利用できれば発電量が不安定な自然エネルギーの調整力としても期待できるため、特に注目度が高い。
一方で、理論的には水の電気分解の電圧は約1.23Vだが、実際には水素を発生させるために余分な電圧(過電圧)が必要となり、特に水素発生電極(陽極)における電力の浪費が激しい。過電圧は触媒の素材に左右されるため、様々な触媒が研究・模索されてきた。
八木教授によると、一般的に酸化物よりも硫化物を触媒に用いた方がこの過電圧を抑えられるが、硫化物も反応によってすぐに酸化してしまうことから、こうした水電解の実験にはあまり用いられていなかったという。
今回開発された触媒は、チオ尿素と多孔性ニッケル基盤を摂氏450度で焼成し合成したもので、合成により基盤から多数のナノワイヤーが生えた独特の形状を持つ。このナノワイヤーは、硫化ニッケルを窒化炭素がコーティングする形になっており、所々に開いたコーティングの隙間の硫化ニッケルが反応して水素を生み出す。
硫化ニッケルは本来であればすぐに酸化してしまうが、コーティングにより酸化が硫化ニッケルの表面のみに留められ、効率的に反応(水素の生成)をし続けることができるという。そのため既存の触媒と比較して消費する電力は2割減で、既存の研究の中では最も小さい。
…続きはソースで。
https://www.niikei.jp/99717/
/> 2021年5月28日
常温対消滅エンジンにまた一歩近づいたな
水素を作る電力が無駄というクソエネルギー水素さんw
last-modified: 2021-05-29 15:48:46